月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

九州の地質5 志賀島のレンズ状角閃岩

福岡にある志賀島(しかのしま)に行ってみました。

f:id:sodeng:20221005163210j:image

海岸線をドライブしているとたくさん露頭がありました。


f:id:sodeng:20221005163204j:image

さっそくこれはなんでしょうか。

遠目からは砂岩岩脈に見えました。砂岩岩脈というのは、泥岩と砂岩が互層になっていて泥岩が未固結のときに、砂岩が泥岩に割って入ることでできる互層の乱れです。

でも目を近づけてみると砂岩や泥岩ではなく、等粒状組織の深成岩だったので違います。そこで、他の部分を見てみると

f:id:sodeng:20221005163333j:image

これは・・・花崗岩中に含まれる、レンズ状角閃岩に見えます。

花崗岩中に玄武岩が貫入するときに、玄武岩が花崗岩に急冷されて角閃岩という写真でいう黒いアザのような岩石ができます。おかゆの中の米粒みたいなイメージです。

花崗岩に流動性があると、この角閃岩が引き延ばされます。

花崗岩が固結していると、角閃岩が岩脈になります。
f:id:sodeng:20221005163257j:image

 

この下の写真には横に入った筋が見えますが、これは岩石に割れ目が入ったあと、その割れ目に鉱物が入った固化したもので、他の模様とは形成年代が異なります。

鉱脈といって、石英・方解石・長石が形成することが多いです。


f:id:sodeng:20221005163307j:image

 

それにしても、これは角閃岩中に花崗岩があるように見えますが、なんででしょう。謎です。
f:id:sodeng:20221005163237j:image

明らかに岩脈ですからね〜。玄武岩が固化したあとに、さらに別のマグマが貫入したのか?気になります。

 

花崗岩を遠目でみると、直方体の段になっているように見えます。f:id:sodeng:20221005163233j:image

これは板状節理(ばんじょうせつり)といって、花崗岩が冷え固まるときに流れた方向に筋が入って固まったものです。この写真ではおそらく手前から向こう(or向こうから手前)に花崗岩が流れていったのだと思います。でもたしか板状節理って水平に筋が入るので、固まったあと90度近く傾斜したのかも?


f:id:sodeng:20221005163217j:image

志賀島は地質観察のために行ったわけではなく、ただ単にドライブのために寄ってみただけでしたが、思いのほか面白い露頭を観察できました。

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp