塾ではシステム英単語Basicを推奨しています。
シス単か速単か・・・
実は私は長らくのあいだ、Z会の速読英単語(入門編、必修編)が最高の単語帳だと思っていました。単語を英文中の意味として覚えるという点では、これ以上に優れた単語帳はありません。しかし、この単語帳は使う生徒をかなり選びます。というのも、必修編も入門編も英文がそこそこ難しいのです。入門編ですらオール4くらいで公立進学校に入った生徒では正確に読めません。必修編など高3になってもたぶん無理です。正確に読めない英文をくり返し読むというのは、時間の無駄でしかありません。
英語学習の初段階においては、まずひたすら英単語を暗記する時期がどうしても必要です。なので速読英単語を利用するまえに、まずは、という位置づけでシステム英単語です。
シス単とシス単Basicの違い
システム英単語は表紙が黄色・水色の2種類があり、黄色のほうがBasicと名前がついているとおり高1の最初から使える基礎的な単語、青のほうがより発展的な単語という位置づけになっていますが、ここは名より実ということで「黄色」を選びます。
この2冊の違いは↓
半分くらい、内容がかぶっているんです。で、私が絶対に必要だと思うのはStarting, Basic, Essentialの合計1500語。「シス単Basic」に掲載されている1500語さえ覚えてしまえば、シス単に書いてあるように「センター試験なんか怖くない!」という語彙力になるし、なんなら国立二次も1500語でそれなりに読めます。ただし早慶文系はキツイ。
「シス単」に掲載されているAdvanced, Finalについては不要です。1500語以上の難しい単語は、速読英単語上級編で「推測力」とともに身につけていったほうがよいと考えています。
そして、案外シス単Basicの「Starting Stage」を覚えきっていない生徒も多いんです。たとえば move back and forth、go upstairs to the bedroom、speak Japanese fairly well、が分かりますか?赤字は全部副詞ですが、いまの私は高3の生徒でこの赤字を知らないと言われても何も驚きません!覚えていない生徒は「逆に、どういう単語なら知っているの?」と聞きたくなるくらい、初歩的な英単語すら暗記できていないのです!
ちなみにgo upstairsという表現を知っていれば解ける問題が今年のセンター試験で出ました。went (at downstairs / downstairs / the downstairs / to downstairs )からdownstairsを選ぶ問題です。
なので、これから受験勉強を本格化するという生徒がどちらを買えばいいかというと、これは絶対にBasicです。
シス単はセンスがいい
この単語帳は、本当に単語のチョイスが良い。仕事柄、毎年百以上の入試英文を読み込んでいますがシス単に出てくる単語は、入試英文にもバンバン出てきます。この単語帳を覚えきって「語彙力に不安が・・・」というのはまずあり得ない。
しかも単語が的中するだけじゃなくて、フレーズごと的中します。
この「ミニマルフレーズ」というのがいい。そのまま入試英文に出てくるだけでなく、4-5語のフレーズになっていることで覚えやすくなっています。これがSV構造のセンテンスだと丸ごと暗記というのは無理で、単語単語の暗記になってしまうのですが、できる限り1語だけの暗記は避けたい。英文中で応用が利かなくなるからです。
シス単を使うときには、まずはこのフレーズを丸ごと覚えましょう。
シス単Basicでまず覚えるべきなのは1-900
↑では「1500語」と書きましたが、高3の春までに300+600の900語を暗記出来ていればまあまあです。塾では英語を受講する生徒には、まずこの1-900をがっつり覚えてもらいます。
まあぶっちゃけていうと、単語帳がいいとか悪いとかいって批評する前に、「何でもいいからとにかく一冊暗記しろ」というのが本音。一冊丸暗記できるなら、好きなものをやればよい。そのなかでも初学者にとって効果を実感しやすいのが、シス単Basicだというのが私の考えです。
でも学校で毎週行事になっている単語テストで暗記したとかしないとかで喜ぶのはやめてください。たった50語程度の単語を暗記してもしかたありません。そのやり方だと、すぐに忘れます。一週間に100語ずつとかで、一ヶ月で900語覚えるようなスケジュールを自分で立ててやることです。シス単の場合は、品詞で別れているので、↓のように分割して暗記をすすめていきましょう。
合格点を75%としていますが、2週目はこれを80%、3週目は85%、、、とじわじわ上げていくのがいいです。最初からいきなり100%全部覚えるのは無理です。