月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

得意科目あると選択肢が広がる

大学受験では得意科目があるとプランが立てやすいです。

得意科目というのは、センターで9割は取れるだろうという科目です。

そういう科目が1つでもあると、得意科目で点を稼いで苦手科目はなんとかこらえて合格最低点をとるという計画ができます。

理系だと得意科目が数学だと最高です。二次試験で数学の配点が高いところが多いからです。

センターの結果、多少ボーダーを下回っていても二次試験の数学で他の受験者より1問多くといて合格最低点に乗せられる可能性がある、という判断ができます。

長期間の受験生活をすごすという観点でも、得意科目≒問題をスラスラとける科目があることで、勉強をenjoyできるので精神衛生上よさそうです。

 

得意だから好き、

好きだから得意、

というどちらもあると思いますが、得意科目がない受験生はぜひ「好き」から始めましょう。

簡単なことです「数学が好きだ」と思い込むだけです。

3週間くらい「数学が好きだ」と思いながら毎日1時間くらいチャートの問題を解いてみてください。たぶん好きになってますよ。

このやり方で数学が好きになったら、私のところにお礼の募金(一口5万円から)しにきてください。宜しくお願いします。

 


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

国立大学の出願の締切<必着>に注意

昨年高3の生徒で「学校の友達が出願の締切を間違えて受験出来なかった」みたいな話をしていたような覚えがあります。

国立大学の出願は2月5日までとなっていますが、消印有効ではなく必着です。2月5日に郵便局に届けたらアウトで、2月5日までに大学に届くように手続きしてください。

大学によって2月5日の16時までとか17時までとか若干の違いがありますので、受験生諸君は悩んでないで火曜日くらいにはすませましょう。手続きがすんだら気持ち的にも二次試験にむけてスッキリしていくと思います。

出願状況を毎日チェックするのは生産性ゼロですのでやめましょう。

大学受験において倍率は無意味です。

東大の倍率が3.5倍だからといって、偏差値50の高校生が3.5人受けたら1人うかりますか?

合格最低点だけ見つめて下さい。

 

あとこの記事でみなさんの大学の出願締切ついて責任は持ちませんので各自自分の大学の募集要項などを50回くらい読み直して、正しく手続きしてください。よろしく!

 

名古屋大学 2月5日(水)16時必着

http://www.nagoya-u.ac.jp/admission/applicant/examination/

 

名古屋工業大学 2月5日(水)ネット出願

https://www.nitech.ac.jp/examination/gakubu/schedule.html

 

名古屋市立大学 2月5日(水)必着

https://www.nagoya-cu.ac.jp/admissions/undergraduate/internet/

 

岐阜大学 2月5日(水)

https://www.gifu-u.ac.jp/admission/f_applicant/accepted.html

 

三重大学 2月5日(水)

http://www.mie-u.ac.jp/exam/faculty/schedule/


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

5年先取り

ある日の授業の様子ですが、何の数学の分野でしょうか?

f:id:sodeng:20200124082905j:plain

 

もちろん数列です。数列といえば高2で習う分野ですが・・・

f:id:sodeng:20200124082902j:plain

この問題集は小学生向けです。6年生に教えました。5年先取りです。

5年後に「あ、これ昔やったわ」と思いだしてもらえたら嬉しいですね!

 

f:id:sodeng:20200124082858j:plain

等差数列の和までバッチリ説明してあります。

 

絵で補足しておきました。

f:id:sodeng:20200124082853j:plain

生徒の反対から数字や文字を書いているので字が汚いです。

今、「木村は普段から字が汚いだろ」と心の中で思った生徒いますね!

 

 

等差数列 上―整数範囲:二桁×三桁 三桁÷二桁 (思考力算数練習張シリーズ 29)

等差数列 上―整数範囲:二桁×三桁 三桁÷二桁 (思考力算数練習張シリーズ 29)

  • 作者:M.access
  • 出版社/メーカー: 認知工学
  • 発売日: 2012/02/01
  • メディア: 単行本
 

 


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

評価5の先に"とんで10"があってもいいのでは 2

昨日は、

評価1,2,3,4,5の次に"とんで10"があってもいいのではないか

と書きましたが、保護者のかたがお子さんの学業成績について関与するときにこの点について考えてみてはどうでしょうか、と思うことがあります。

中高生は勉強の理解度をテストで数値化されて比較される身分です。

学年1位とか、模試上位5%程度を除けば、全てなんらかの問題を抱えている状態だと指摘することが容易です。

保護者のかたもお子さんの勉強について思い浮かべてみてもらうと、出来ている部分より出来ていない部分のほうに目がいってしまうという人も多いのではないでしょうか。

とくに私のblogをみつけるくらい教育に関心がある人のなかには、「ゲッ」と思い当たる節がある人もいると思います。未成年というのは不完全である生き物であるという印象があるのでなおさらです。

でも実際には未成年が20才になる日の24時に精神的に成熟する脱皮を遂げるわけではないですから、保護者のかたと未成年の学生の境目もまた明確なものではなくむしろ大差ない場合もあると思います。

「お母さんは自分のことは棚にあげて言ってるなあ」

と冷静に見ている中高生も世の中にはたくさんいることでしょう。

たとえ保護者のかたにとって不完全な場所があったとしても、本人がなんらかのきっかけでそれに気づいて、さらにそれをどうにか改善したいと思わない限りは人間は変化しません。

私はこれまで塾で「親に言われているから頑張っている」という状態の生徒を一人もみたことがありません。

入塾時にそこまで勉強習慣がなかった生徒が徐々に勉強ハードワーカーになっていくのは、親の一言ではなくて自分で内省した気づきが原動力になっています。

親がプレッシャーを与えることで多少変化することもあるかもしれませんが、精神的に病むこととの引き換えの関係といってよいと思います。おすすめしません。

どうせ言ってもやらないのだからネガティブなことは言わずにポジティブなこと、すなわち、今お子さんができることとか強みであることを認めるくらいにしてみてはどうでしょうか。

いきなり褒めるとただ嘘くさくなるだけですから、こういういいところがあるんだな、すごいな、くらいに思うだけでいいと思います。

 


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

評価5の先に"とんで10"があってもいいのでは 1

大学受験のいいところって自分の得意科目で勝負できるところだと思うんですよね。

大学によって入試科目の配点が違うので自分が得意な科目の配点が高いところのなかで、自分のいきたい大学を目指すという作戦を立てることができます。

一方で高校受験はどこの公立高校でも配点はほぼ一緒ですから、得意科目を活かすというよりは苦手科目を潰していくという意味のほうが強くなります。得意科目を伸ばしても入試自体がそこまで難しくないので報われないですからね。

9教科による内申点制度も同様で、学校で学ぶ全ての科目をまんべんなくできる人間が評価されるという仕組みになっています。

一方で実際の社会では、あらゆることをまんべんなく器用にできる必要はなくて、自分が得意なもののうち人の役に立てるもののスキルが長けていることのほうが食べていけます。

とくにこれからの時代、"オール4"の代表的な仕事である事務職の給料は下がることがあっても上がることはないでしょうから、苦手なところをつぶしていくより、長所を伸ばしていくという発想を身につけさせたほうが時代に即しているのではないかと思います。

中学の内申点も5が最高点なのではなくて1,2,3,4,5,とんで10みたいに、突き抜けてしまった人を評価するような指標があってもいいのではないかと思います。

もちろん誰もが"とんで10"まで達する能力を持っているわけでもないでしょうし、万人に等しくそのような能力が与えられているとしても、自分にとって何が"とんで10"なのか分からずに大人になることだって多いはずです。

でも"とんで10"まで成長するにせよしないにせよ、今すでに得意なものを"とんで10"まで伸ばすことが価値のあることなのだよという考え方を伝えていくことには少なからず意味があるはずです。

 


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp