月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

私も完全にそうだと思います

先日、大学生スタッフの先生(一宮卒、名大医医)との会話

 

木村:

まえ生徒に『なんでうちの卒業生(西春)のなかには学校の授業だけで名大に受かる人がいるんですか。それだけで行けるイメージがまったくわきません』と言われて、そのときは『受かる30人の後ろにはそれ以上の屍が山積みなのだよ、割合の問題だよ』と答えたのだけど、どう思う?

 

スタ:

割合もあると思いますが、学校のことを完全に信じてありえない量の予習復習を完全にこなせる人もなかにはいて、信じ切ることができると受かる傾向にある気がします。でも高校生って「学校の勉強は非効率だと思っているけど、追試がイヤだからしかたなく定期考査の勉強をする」というケースが多くて、学校のことを信じている人は少ないです。だからといって、自分の意思をつらぬこうとすると先生に怒られたりするので結局中途半端になります。名大の同級生を見てると、塾か予備校でやってたという人が多いです。

 

という話がありました。

教訓としては

 

学校でも塾でも信じきることができると強い

 

なんですが、これって明日から使える即効性のある教訓というよりは、もうどうしようもないリトマス紙のような気がします。

というのも、今blogを読んでいる高校生か、中学生か、保護者のかたかわかりませんが、現状学校や塾を信じきっているかどうかというのは自分の心に聞いてみれば一瞬で分かることであって、中途半端な状態の人が「じゃあ明日から信じてみよう」と考えてみたところで、それはたいして好きじゃない異性を好きだと思い込むようなものです。

10日くらいずっと「好きだ好きだ好きだ」と鏡の前で自分に言い聞かせてみたらひょっとしたら本当に好きになるかもしれませんが・・・。

 

教訓自体は、私も完全にそうだと思います。

受かるか受からないか不安なもやもやした視界不良の受験生活のなかで、合格までのみちのりをはっきりと示してくれるように思えるのが信じる力です。

夜、家の中で電気を付けずに真っ暗な状態で移動してみるとゆっくりと壁に手をあてながら足の小指をぶつけないように歩く必要がありますが、足下だけであっても電気が照らされていれば真っ暗な状態より速く移動できます。

この人の言うとおりやっておけば大丈夫そうだという気持ちは、足下を明るくしてくれる照明と一緒で、それによって不安なく勉強をすすめる効果があります。

 

管理教育をぶっ壊〜す!

などと意味不明な言動をしている私のことを信じている当塾の生徒は純粋無垢すぎて5年後くらいにネットワークビジネスに騙されないか大変心配ですが、残念ながら大学受験においてはその信心深さによって学力が伸びます。でも家の外で「そうでんがくしゃに通っているよ〜」などと言うと「この非国民がぁ!」といって石を投げられる可能性があるので隠れキリシタンのように自宅で祈っていてください。


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

魚をさばくのも数学を解くのも同じこと

釣りの醍醐味の一つとして、釣れた魚を持ち帰って食べられるというのがあります。

資本主義経済で生きている私たちは、得意なことをしてお金を稼いで、そのお金で食べ物を手に入れるというプロセスを経ますが、それが1000年前くらいだと物々交換であり、さらに1000年さかのぼれば狩りをしてその日の食べ物を得るということをしていたわけで、魚を釣って食べるというのは人間として生きる最も基本的なところを教えてくれる気がして大変興奮します。

しかし、たいして釣りの知識も技術も持たない人間が釣ることができる魚といえば体長10cmほどの小さい魚ばかりであり、そのくらいの小さい魚は持ち帰らず逃がしてあげようというコンセンサスが釣り人の間にはあるので、持ち帰って魚を食べることはそんなに多くありません。

そんなに回数が多くないということは、当然、うまくさばけません。

そこでたまに釣れる魚をじっくり味わうためにも、普段からスーパーで売っている魚で魚をさばく練習をしておく必要があります。

 

ちょうど一ヶ月ほど前から、ほぼ毎週魚を買って練習しています。

f:id:sodeng:20191020205014j:plain

f:id:sodeng:20191020205011j:plain

これが9月10日に取り組んだデビュー戦のアジです。大人気youtuberのきまぐれクックの動画を何度もみてのぞみました。

魚をさばく動画をみると簡単そうにみえるのですが、実際にやってみると「あれ?次どこをどうするの?」となっていちいち作業がストップして、その都度youtubeをみて次にすすむということになります。

これは高校生が数学の授業をきいて「まあ簡単そうじゃん」と思ってみても、実際に自分で取り組んでみると全く解けないのでチラチラ模範解答を見ながらときすすめていくのと同じです。

当塾の演習形式の授業では、実際に手を動かしてもらいながら教えます。包丁を上手に使ってもらうには、自分で包丁をにぎって魚をさばきながら「ここはこう動かせ」とアドバイスを与えるのが2019年10月現在の私にとってはもっとも合理的であります。

f:id:sodeng:20191020205007j:plain

こちらは、昨日魚屋さんでゲットしたアジです。桜山校舎から徒歩2分のところに「魚つね」さんという鮮魚屋さんがあって、毎週そこでアジを買って干物にしています。

 

f:id:sodeng:20191020204952j:plain

干物用のネットも買ったのですが夏場は気温が高いので結構難しいです。

そこで、魚つねのご主人に教えてもらった、ぴちっとシートをかぶせて冷蔵庫に寝かせています。

f:id:sodeng:20191020205018j:plain

このシートを魚にかけておくだけで、魚の水分を吸収してくれるのです。

 

OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入.

OKAMOTO(オカモト) ピチットレギュラー 15枚入.

 

 

f:id:sodeng:20191009182012j:plain

先日釣ったこのカサゴも、

f:id:sodeng:20191020213238j:plain

こんな風に干物にしました。激ウマでした。

 

こちらは、先週にチャレンジしたツバス(ぶりの幼少期の名前です。徳川家康にとっての竹千代みたいなもの)

f:id:sodeng:20191020204949j:plain

30cmくらいあります。なんと500円で買えました。

 

f:id:sodeng:20191020205004j:plain



これが意外と簡単でした。というか、魚はある程度大きいほうが簡単にさばけます。ツバスは結構初心者向けでやりやすいと思いました。

 

 

f:id:sodeng:20191020205000j:plain

これもぴちっとシートで数時間ほど冷蔵庫で寝かせました。

素人的には刺身は新鮮でナンボなのではと思いがちですが、身を熟成させることでうまみが凝縮されるらしいです。

 

f:id:sodeng:20191020211937j:plain

漬け丼にしました。背骨のところはぶつ切りにして、昆布といっしょに茹でるだけで美味しい吸い物になります。

もう半身は煮付けにしたのですが、脂があんまりのってなくて物足りなさがありました。漬け丼はごま油と醤油の味が加わるので身自体に脂がなくても結構ごまかせます。

身が大きいほうが脂のノリはいいらしいです。

 

ということで来週はツバスからサイズアップしてハマチ。ハマチをピアゴ清洲店で予約したのでハマチにチャレンジします。その次はブリ行きますよ!ブリ食べたい!


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

自由民権運動がまだ起こってない社会

小学校教員が同じ教員を「いじめ」ていたという事件ですが、目にカレーをこすりつけられるとか、車のルーフにのるとか、一般の人がやったら民事か刑事かわかりませんが何らかの争いごとになると思います。

これは小学生どうしとか、中学生どうしの「いじめ」でも同じで、一般の人がやったら犯罪になることが「いじめ」という枠に当てはめられることが普通です。

 

headlines.yahoo.co.jp

こちらの記事の加害者のコメントを読むと「悪いことしてごめんなさい」くらいの軽いノリに感じられます。問題を「いじめ」と矮小化していいのか?

 

f:id:sodeng:20191019154010p:plain

 

学校という空間は極めて閉鎖的で、しかもそこが治外法権のようになっているのが現状です。

私が普段接している高校生達についても、

・模試は全員強制参加(そしてお金は生徒側が払う)

・補習は全員強制参加(そしてお金は生徒側が払う)

という、やはり治外法権のようなことが日常的に起きていて、しかもほとんどの生徒にとってそれが普通に捉えられているせいで、(当塾の一部の生徒のように)補習に参加せず自分で勉強したいという生徒が本来自由に参加・不参加を選択できるはずが、一筋縄にはできません。

五条高校などで高3の4月に提出させられる「補習に参加します」という申込用紙が、申し込みをすることを前提としていることは私には気持ち悪さすら感じられるのですが、先生はそれをあたかも当然のことのようにして処理しようとするし、生徒もまさか補習に欠席できるなど夢にも思っていないのでパブロフの犬状態で参加の提出をします。すると「欠席する」ということが逆にありえない状態になり、先生も同級生も「えっお前大丈夫なの?!」みたいな反応になります。

召集令状きたけど死にたくないから行きませんといったら、「非国民が!」と言われるようなものです。

終戦と自由民権運動がまだ起こってない社会があるのです。

 

公立高校は本当に不思議なところです。

中学生とその保護者のみなさん、名古屋市内のまともなところにいくのをおすすめします。もう終戦してますから召集令状がくることもないし、ちゃんと人権もありますよ。


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

模試結果で焦らないように

定期テスト中毒の人は勉強時間xと学力yが1次関数(y=ax)の関係にあると考えがちですが、大学受験の学力についていえば指数関数、というかガウス記号で表された関数のような推移を示すことが多いです。

なので模試の結果をみて「こんなにガッツリ勉強しているのに結果がでない」と思っている人もいるかもしれませんが、ちゃんと結果が出る勉強をしている人なら間違い無くガツンと学力が模試の数字として現れる時期がくるので必要以上に焦らないようにしてください。

もう一つ受験生が焦る要因として、「英語は良くて数学がダメ」とか「英語はダメだったけど数学はよかった」みたいに、模試ごとに結果がデコボコしてしまって受験科目全体で安定しないこともあります。

それによって最後までいまいちな判定しか出ないこともありますが、そういうときにはいっそのこと開き直って「模試は模試、入試は入試」と考えるのもアリです。

特に記述模試の場合、大学別模試(名大オープンとか、○○大実戦とか)でないかぎり、自分が受験する大学の入試とは形式が違うものであることがほとんどです。

模試結果と過去問の自己採点結果に乖離がある場合には、過去問の結果を重要視しましょう。

 

 

といいつつ・・・

f:id:sodeng:20191018182252p:plain

今度は某高校の5-8文系で1位出ました。高3のみなさん頑張ってますね。

当塾の秘訣ですが、生徒の手とシャーペンを包帯でグルグル巻いて「朝から晩まで机にはりつけぇ!」と指導しています。塾長は「管理教育をぶっ壊す!」と訳の分からないことを日々つぶやいてます。


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp