月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

文法問題集をどれだけ解いても読めない恐怖の受験英語

志望校に合格する条件は合格最低点をとることですが、英語で合格点をとる条件はといえば読解問題で得点をとれることです。大学入試というのはセンター試験も含めて英文を読んで「これに書いてあることはなあに?」という問題の配点が高いので、当然のことです。

「英文を読んで書いてあることを理解する」ということが中高生の世界においては「長文問題ができる」みたいな言い回しになるのですが、この表現はあんまりよくないですね。文法問題と長文問題という2つのジャンルがあるような気がしてしまう上に、この2つが並列の存在であるかのように感じられてしまうからです。

まず、長文問題というジャンルはそもそも存在するのでしょうか?長文の「解き方」が存在する?いやいや、そんなものはありません。入試英語というのは英文に書かれていることを読めれば、それを和訳しろと言われようが内容一致するものを選べと言われようが、簡単にできます。極端にいえばこんな感じ。

 

本文:桃太郎は、カエルが牛につぶされるのを道路で見た後で、犬とシマウマがケンカするのをなだめて、ゾウとキリンをもう一度動物園で見たいなあと思いながら、猿とキジと犬をつれて、鬼を退治にいきました

 

問題:桃太郎が鬼退治につれていったのは次のうちどれ

1.カエルと牛  3.猿とキジ

2.犬とシマウマ  4. ゾウとキリン

 

これに解き方もクソもないのです。入試英語はこの本文が英語になったものなので、本文の英語が読めれば正解を選択できます。これが現代文となると内容理解するのに色々背景知識がないと内容が抽象的すぎて意味不明という事態が起こり得るのですが、英語に関して言えば東大京大を除けばそういう読解力の試される問題というのは出題されません。受験生の99%にとって、大学受験の英語とは英語を読めるようになればそれで合格点がとれるものです。

これを「長文問題」などと言い換えると、ひたすら長文問題を解けばそのうち読解力があがってきて問題が解けるようになる、などという幻想に惑わされることになるのですがそれはありえない。昨日の記事を頑張って読んでください。高校受験の英語とは違って、大学受験の英語は単語が平易でも読解が簡単とは限らない。文法の知識を、与えられたナマの英文で活用するという正真正銘の「英語を正しく読む力」が必要なのです。

 

 

「この問題の正解はアだろうかエだろうか、うーん」と言いながら英文と選択肢をいったりきたりすることは英語の勉強ではない!

「このto不定詞は副詞だろうか形容詞だろうか、うーん」と言いながら辞書を引いたりロイヤル英文法を引いたりして文法を確かめながら、英文法の有機的なむすびつきを脳みそにインストールすることが、英語の勉強である!

 

to不定詞の判別の他には、-ingが形容詞なのか分詞構文なのか、it is-thatが仮主語なのか強調構文なのか、等位接続詞andが何をつないでいるのか、文の述語動詞がどれなのか、過去完了形の基準がどこなのか、wouldやcouldは過去形として使われているのか仮定法なのか

こういうこと、普段から考えてます?

生きた英語にたいする英文法の躍り食いこそが読解力をあげる唯一の方法なのですが、田舎の高校生というのは死んだ英語を刺身で食う機会しかないのではないですか?

They help themselves (        )  their lives.の空欄に入るモノは?と聞かれて

to live / living / lived / lives

からto liveを選んでも読解力は1mmも上がりません(ちなみに原形のliveでも良い)。

もしくは、↑の問題で「桃太郎がつれていったのは猿とキジと犬だから〜、3の猿とキジが正解だ〜」などと解説をしてもらっても、同じく1mmも上がりません。

 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

単語は中学レベルだが誰も読めない恐怖の英文

In the 21st century it is our job to get this point across to people, to show them that they can use what music has taught them to help themselves to live their lives.

某大学の入試英文より。

単語はすべて中学生レベルですが、これを正確に読める高校生は進学校でも100人に1人とか、たぶん下手したら学年全滅というところもあるんじゃないでしょうか。

to不定詞を正確に判別することができれば、結構いけます。

まず1つめのto getは仮主語itが受ける名詞用法。「私たちの仕事は-することだ」。形容詞用法でour jobにかけるのは、考えすぎですが偏差値60くらいの間違えかたです。それ未満の生徒はそもそも形容詞用法ではというセンサーがはたらかないので、逆に正しくよめるかもしれません。

2つめのto showは、直前のコンマで文が切れて一息ついていることと、コンマまででSVCが完結しているので副詞用法・目的という予想がつきます。that節にうつります。

what music has taught them「音楽が教えてきたもの」。このwhat節がどこで閉じるかが、難しいところです。それは3つめのtoをどう考えるかで決まります。

to help themselves 自体は副詞用法だと予想がつくとして、what節内のtaughtにかけるかthat節内のuseにかけるか。意味の通るほうを考えてもいいですが、themselvesについて考えれば理詰めで判別が可能です。

themselvesは再帰代名詞といって、文の主語と動詞の目的語(もしくは前置詞の目的語)が一致する場合に使われる名詞です。They help themselves.という形でつかうということです。ここではhelpは述語動詞ではなく不定詞なので、helpの意味上の主語がtheyだということ。to不定詞の副詞用法は意味上の主語がfor Aの形で明記されない限りは文の主語と一致します。つまり、to helpは they can useにかかるので

they can use [what music has taught them] to help themselves to live their lives.

こうやってwhat節を閉じてやればあとは意味を考えるだけ。最後のto liveはもちろん、help A to doの語法です。さすがにこれを知らない受験生は、大学へ行く資格なし。

訳は

「彼らは自分の人生の助けとなるために音楽が教えてくれたものを使うことができる」

to不定詞の副詞目的は前から訳してもいい感じになるので、

「彼らは音楽が教えてくれたものを利用して、自分の人生に役立てることができる」

 

全体は、

「21世紀における私たちの仕事とは、音楽が教えてくれたものを利用して自分の人生に役立てることができるということを示すために、人々にこの点を理解させることである」

こんな感じでしょうか。

 

文法問題をどれだけ覚えても英語は読めるようにならないと私が述べているのが少しは分かっていただけるのではないでしょうか。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

ある日の面談の様子

最近入塾の面談が何件か連続しました。現在の学力は模試結果等で聞かせてもらいますが、それと同じくらい大事なのは志望校がどこかということです。私はどの大学を目指すにせよ、その大学に合格するために必要な学力を身につけるにはどうしたらいいかという観点で、話をします。

そこで必要なのが志望校の受験科目と配点を確認することです。私大は多くの場合、文系は英国+1科目、理系は英数+1科目が受験科目であるので、そこまで注意する必要はないのですが国立大は要注意です。7科目をバランスよく勉強しなければならない大学と、実は7科目といいつつ合否に影響するのは3-4科目であることがあるのです。たとえば以前名古屋大学経済学部をとりあげて説明しました(文系の人は数学をやっておかないと 

それで今回の面談では、ある高校生の志望校の配点がセンター+2次で2400点満点、うち英数が1400点、物化を加えれば2100点という配点でした。合格最低点は1300点に満たない大学なので、この配点なら国語と社会は思い切って放置して英数物化をとことん強化するという方針がありえます。私がこの生徒の立場なら、少なくともそうする。

というのも二次の数学が難しいので、数学の学力が伸びきらなかった場合に二次の数学500点がまるまる0点となる可能性があり数学に注力せざるを得ないし、そのうえ二次の数学は数IIIまで含むのでかなりがっつりやらないといけないという状況だからです。

注力する科目にメリハリをつければこの大学の場合は合格可能性を高めることができるのですが、その一方で、他の大学へ出願を変更した場合にはそのメリハリが弱みとなるのも事実です。他の大学を志望するなら、国語も社会もバランスよく勉強しなければならないかもしれないし、数IIIまで必要ないかもしれない、色々と条件が変わってくるからです。

ここまで考慮したら、あとは実際に試験を受ける本人がどうしたいかによって決めればよいということになります。

入塾の面談では「志望大学の配点など知らなかったし考えたこともなかった」という生徒が少なくないのですが、こんな大事なことを教えてもらえるだけでも私の面談はお得。無料でやっているのがもったいないくらいだと思います。

塾生にたいしては、面談の機会を設けて話すこともあるし、面談しなくとも普段から頭のなかで生徒ごとの合格作戦を考えています。

大学受験というのは数学や英語が出来れば良い、という単純なものではないというのが難しいところですが、多くの高校生はそもそもその難しさを認識していない。だからこそ、ちょっと頭をつかうだけで優位性を得ることができるのだとも言えそうです。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

合格実績をどう読むか 3

高校の合格実績についてはちょっとした活用法があります。

それは、高校生がどういう勉強をしたらどのくらいのレベルの大学に届くかの指標として使うという方法です。

たとえば毎年350人の卒業者中、東大合格者数が1人、名大が20人、上位国立が50人、下位国立が100人という高校があるとします。そしてあなたはその高校の1年生で、今から大学受験にむけて頑張っています。

学校の指導どおり3年間頑張れば、トップ1割以上である東大や名大はキツイかもしれませんが、トップ2割に入って上位国立を目指すことは十分可能性があります。高1のあいだは定期テスト勉強くらいしかやらないでも高2くらいからまじめに取り組めば下位国立は目指せるかもしれません。

ではトップ1割以上の結果を目指すにはどうしたらいいでしょうか。

これはいくつか考え方があります。学校の言う通りやっていればトップ1割の学力に届く可能性も、ゼロではありません。しかし私は、トップ1割の学力層というのは学校の指導どうのこうのではなくてもともと勉強の高い資質を持っているとか、塾や予備校で入れ知恵されている割合が少なくないのではないか、と予想しています。

前者の、「高い資質を持った学生」というのはたとえば五条高校なら向陽高校とか一宮高校を第一志望としていたが内申点が足りなくて第二志望として進学してきた、という生徒であることが多く、実力はあるが中学時代に先生に媚びを売りきれなかったという場合か、単純に入試当日体調不良などで実力を発揮しきれなかったという場合です。

後者の塾や予備校で入れ知恵されている生徒とは、たとえば私の塾生のように高1の4月から数学をちゃんとしたやりかたで勉強していて模試で学年1ケタの順位をとってくるような生徒です。大学受験勉強というのは課金ゲームと似ているところがあり、効率的な勉強方法というのは、自分で見つけるのには多大な時間がかかりますが、買えば一瞬で手に入ります。

高校の合格実績にある大学のなかで難易度がトップ1割にはいるような大学を目指すのであれば、同級生とは全くことなる勉強を取り組む必要があるし、生活態度も変えていかないといけません。みんなと同じことをやって、結果だけダントツを目指すなど非現実的すぎます。

だからといって、ダントツの結果を目指せないというわけではありません。誰でも合格できる可能性はもっているが、それを実現するにはそれなりの行動が伴わないといけない。そういうことです。

だから、生徒がダントツの結果を求めたい、目指したいというのはどれだけ現時点での学力が低くとも私は応援します。世の中で可能性が0%であることというのは、人間が死なないことくらいしかありません。その他のことはたいてい少なからず可能性があるし、ましてや大学受験においてビリギャル的な成功事例など毎年全国に数十人規模でいるはずであり、そのなかの1人に自分がなれないと最初から諦める必要などどこにもないのです。

ではそれを実現するためにはどうしたらいいのか。それは、実現に必要な生活態度へと自分を変えていくことなのですが、それは一方で、志望校に合格している人と同じ生活態度へと変えていくということを意味します。

大学受験というのは毎年どういう人が合格していくかというのが変わりません。どの合格体験記をみても、難関大学に合格していく人というのは共通点を持っています。そういう人たちと同じことをすればよいのです。塾というのは、その共通点というのを教えていく場ともいえます。 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

合格実績をどう読むか 2

高校の合格実績はどう考えるべきでしょうか。

これも実は何も読めないんじゃないかと思います。

高校の合格実績というのは塾や予備校の合格実績が「その塾で学んだ人の結果」であるのにたいして、高校は「その高校に在籍していた人の結果」であって必ずしもその高校の指導どおりにやっていたとは限らないというのが1つめの理由です。

2つめに、合格結果はおおむね高校入学時の学力によって決まるので、たとえば五条高校より西春高校、西春より一宮西、一宮西より一宮、という入学時の学力順位のとおりに、大学の合格実績数も並びます。当たり前の結果しかでてきません。

3つめに、同じ学力でもこれらのガチガチ管理高校と名古屋市内の放任系高校と比較すればガチガチ管理高校のほうがコッコウリツ合格数は当然伸びます。当たり前の話です。

以上のことを考えると、高校の合格実績というのはそこから何を読み取ったらいいのか良く分からない数字ということになります。

結局、塾でも予備校でも高校でも、合格実績というのは何をどう読めばいいのかわからない数字なのです。

大切なことが何かをわからなくするのが、合格実績といえるかもしれません。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp