最近、ある生徒が「しばらく自習で英語の割合を高めていたら数学があまりよくなくなったので数学を増やした」と言っていました。授業でみていて以前より不調かなと思っていたので、なるほどと思いました。
数学は高校生諸氏が思っているより、はるかに勉強時間を要す科目です。
私も日中にやっていることはたいてい数学の問題を解くことでございまして、一日に最低で4時間くらいはやっています。これくらい確保できると、毎月色々な解法を身につけることができて学力も伸びると思います。
「4月から10ヶ月で計算用紙A4で1000枚使いました」といっていた生徒がいましたが、私は計算用紙につかっているノートを半年で43冊消費しました。1冊につきB4が40枚なので1700枚相当です。実際にはコピー用紙も併用しているのでもっと多いです。
ある程度数学の得意な私で4時間なので、現役高校生は8時間くらいは時間をとっても良いんじゃないでしょうか?
さすがに8時間は難しいかもしれませんが、そのくらいの勢いが必要です。