私の塾では高1の4月に入塾する生徒はもともと学力が高くてやる気満々で、それ以外は高校生になって一人で勉強してみたものの成績が下降してしまって塾に助けをもとめる、という傾向にあります。
で、今日は新高2の生徒と面談していまして、予約フォームに「新高2」と書いてあったので、やっぱり同じように成績がよくないという悩みなのだろうかと思いながら話をきいたのですが、持参してもらった模試を見せてもらったらかなり偏差値が高くて驚きました。
「私には大変学力が高く見えるのだけど、何か問題でも?」ときいたら「数学の学年順位があんまりよくない」と言っていました。
後光がさしてみえそうでした。いや、もはやさしていました。
学力の高い生徒って、みんな現状に不満をいだいていますね。私が高校時代にそんな良い成績をとっていたら、絶対調子のっていたと思います。というか、D判定とれた時点で「うかるかも」とか思ってましたもん。どんだけポジティブなんだよ、という。笑
向上心のある生徒がきてくれると、期待に応えられるようがんばろうと思います。がんばろう。