月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

男なら儲けを倍プッシュよ

普段の授業で類題を解かせるにしても、分野横断的に問題を解かせるにしても便利なのがスタディエイドというプリント作成ソフトです。青チャートを作っている数研出版のソフトで数学の問題を検索して簡単に問題プリントが作れてしまいます。

去年買ったんですが大活躍しています。お金使った分だけ生徒の学力upに反映されていると思うので、元は取れました(そこそこ高かった)。

f:id:sodeng:20170804192020j:plain

 

塾というのは売り上げから固定費を引いた粗利を再投資しようと思ったら、こういう教材関連にお金使うのが一番効くと思います。再投資といいながら、それが直接的に売り上げにつながるものではないのですが、かといって直接的な売り上げにつながる広告費に突っ込んで中身スカスカのびんぼっちゃまくんみたいな塾になるのも弱小個人塾的には破滅への道でしかないので、今のお金の使い方で間違ってないでしょう。

私の経営方程式(?)はシンプルです。

(売上)ー(家賃等固定費)ー(自分の生活費)=全額倍プッシュだ・・・!!

周知のとおり塾というのは夏休みに売上が上がります。もちろん固定費は変わらないし、ウォーターサーバーとかコピー用紙・インクの消費量が上がるといってもたかがしれているので、そのまま利益になります。そこで、去年は机と椅子を買い足しました(自習室を改造しました - 月刊木村:清須市で営む塾での日々)。

今年もすでに参考書や赤本等の注文が前月比で500%くらいで増加しており、それに加えて塾の快適装備も充実させようと、いくつか計画中です。

宵越しの銭?もてねぇよ 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

縦の糸はチャート〜

高校生の数学の勉強というのは2つのフェーズに分けられると考えています。

1つめは網羅系問題集で分野毎にひたすら解法を詰め込んでいく段階です。私の塾では分野の最初に公式などの定義からはじめて、チャートの基本的な例題から難しめの例題まで分野毎に解説していっています。一つの分野に集中するので、やろうと思えば入試の難しめの問題まで教えることが出来るし、翌日くらいに解かせればたぶん解けます。

しかし、問題の難易度というのは解く時期によって変わるもの。二次関数を習ったときに最大最小の問題が解けて簡単だと思っても、半年くらいたつと難しく感じることがあります。というか、難しくなります。

そこで、全ての分野の例題を網羅したあとに2つめのフェーズに移行します。この段階では、色々な分野の問題を横断的に解いてバラバラになっているパーツを一気に組み立てるように、数学の知識を体系的にしていきます。当然、難しい問題は解法を忘れているので教科書例題に毛が生えたレベルの問題からはじめて、徐々に扱う問題のレベルを上げていきます。1つめの段階が縦の糸だとしたら、2つめの段階は横の糸です。

縦の糸はチャート〜 横の糸は入試〜

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

高3の数学の様子

学校の授業より塾の授業より自習が一番、と私は考えているのですが夏休み期間中、高3の数学の授業の回数を結構増やしました。内容は、ひたすら問題演習です。生徒が問題を解いて、採点して、間違えたらヒントを与えて・・・の連続でやっています。これだと自習に限りなく近いし、答えを簡単に見ることができないので解き方を思い出す訓練になると思って、このスタイルを採用しています。

12日間で121題を用意しましたが最速の生徒は7日間で終わってしまいました。速すぎ!

f:id:sodeng:20170802210921j:plain

 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

上には上がいる

今日は夜に中学生に国語を教えました。根拠を本文中に求めるというのはどういうことか、というのが一貫した大きなテーマです。偏屈クソ野郎の私が、小説だろうが論説だろうが理詰めで答えを探していくやりかたを教えます。

国語を同時に教えるのは2人が限界。生徒がどう解答を選んだのか聞きたいし、記述問題であればどう答えたのかを見たい。それが分からないと、教えられません。ゴルフのレッスンに似てますね。実際に身体を動かしてみて、「頭は動かしちゃダメ」とか「左手の甲はもっと上向かせて」とか、レッスンプロに手取り足取り教えてもらわないと上達できません。

さて2人の生徒、一人は小牧市で一人は常滑市という遠方から来てもらっています。まだ開いて2年しかたっていない弱小個人塾ですが、わざわざ発見してもらって、足を運んでいただけるというのは、ありがたいことです。

一人はまだ中学1年生なのですが、すでに目標が明確で○○高校に進学して学年で一位を取りたいそう。そこの高校で一位をとれば、愛知県で一位をとったと言えるだろうというのが良いらしいです。○○高校に行きたいとか、○○大学に行きたいという目標を持つ中高生は多いですが、その先に何がしたいというより具体的な目標を持っている生徒の割合はぐっと少なくなると思います。しかし、私は目標は具体的であればあるほど良いと思っていまして、中1のうちからそこまで具体的に考えられるのはすごいなあと思っていたわけです。

で、今日「学校の数学どう?簡単でしょ?」と聞いたら「小学校の算数のほうが面白かった」とのこと。なぜか聞くと「頭をつかって解く問題が多かった」。みなさん、中1の発言に思えます?私なんて中学1年生のときのとき何も考えてませんでしたよ。せいぜい、校庭の松の木の花粉がキツイわぁくらいでしたね(私の中学には松林があった)。

しかも「もう中1の内容は自分で教科書で勉強して終わらせて、今は体系数学*をやっています」とのこと。(*体系数学とは中高一貫校で使われる教科書)

よく数学な得意な人が中学校の数学は1年で終えて高校数学に移ったとか、中学3年までに高校数学IAIIBまで終わらせたとかいうことを書いているのを、どこかで聞いたことがあるし、公立高校でも進学校の理系クラスだと高2までに数III終わらせたとかいう意味不明の数学好きがいるじゃないですか。たしか一宮で高1のうちに京大の過去問をバンバン解いちゃう生徒がいるとか、生徒が言ってたきがします。

本物がここにいた!という感じ。実際に、いるんですね。オオサンショウウオ出たぁ!に近い。

塾をやってると毎年「こんなすごい中高生がいるのだな」ということの繰り返し。がんばろ。 

f:id:sodeng:20170801211318j:plain

根拠はいずこ?!

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

勉強する価値あるよ

高校3年生たちは朝から晩までひたすら自習をしているから夏休みで学力を相当伸ばすだろうし、高1、高2の生徒達もテンションが高い生徒は授業の無い日も自習室で同じく自習をして学力を伸ばしています。

全員に共通した目的はただ一つ、第一志望に合格したい、それだけでしょう。

毎日10時間以上勉強して大学に行く価値はあるのか?高1、高2のうちから貴重な青春の時間を削って勉強をする価値はあるのか?

当然、その答えはYESです。

 

たった3年間の高校生活を充実させて死ぬまでの60年間を消化試合的に過ごすのか、3年間は時間を勉強に投資して残り60年間の充実を図るのか、考えるまでもありません。

かくいう私は高2途中までは空気の抜けた浮き輪状態で、勉強なんて何もせずにひたすらギターばっかり弾いていたのですが、高校生活の後半は勉強に捧げました。

あのとき「そろそろ勉強やるか」と思った自分に感謝してます。

こう書くと「高2からで間に合うのか」と勘違いする人もいると思うので忠告しておきますが、私は相当メンタルが強いので「やるか」と思った日から最後まで、学校の授業を全て無視して内職を続けられましたし、決めたことはやり通すタイプなので受験勉強中のゆるみはほとんど無かったと思います。

偏屈クソ野郎じゃないと、そんなこと出来ません。公立進学校に在籍する生徒というのは優しい人が多いので無理です。

高校受験を終えた高1の最初からコツコツ積み上げていくほうが、よほど確実だし、優しい人にはその道しかありません。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp