先日は魚つりしていて2時間ずっと魚の気配すらなくて、「さっさと片付けて帰ろうかな」と何度も思っていたんですが、なんとか心が折れずに最初の一匹にたどり着きました。
勉強も同じです。
大学受験勉強の場合、自分の学力が上がっているかどうかは勉強をし始めて半年とか1年くらいは感触がないものです。自習しているものの模試でこれといった結果がでないなか、
「塾はチャートやれっていうけど、テストで赤点とるのいやだしなあ」
みたいなことを思って、受験勉強のための自習をストップして目の前の定期テストに食いついてしまいます。定期テストは2週間勉強すればそれなりに結果がでます。この点、2ヶ月やってもほとんど手応えのない受験勉強とは違いますね。
受験勉強は勉強している時間と結果がでる時間に大きなズレがあります。定期テストにはそれがありません。
そのタイムラグに耐えるには、模試の成績があがって志望校に合格している1年後、2年後の自分を想像することでしょうね。