月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

五条高校の生徒が3年間しっかり勉強して国立大学医学部に現役合格した話 1

相伝学舎の第一期生で、浜松医科大学医学部医学科に合格したKさん(五条高校)の合格までの軌跡をご紹介します。

普通、高校の合格実績一覧に「東京大学2名」とか「名古屋大学15名」とか書いてあっても、学部までは分からないうえ、合格した生徒が実際にどういう勉強をしていたのかが明らかにされることはありません。とくに高校の合格実績とは「高校に在籍していた生徒」の合格実績であって「高校の指導通りに勉強していた生徒」の合格実績とはかぎりません。とくに学年の上位1割未満しか合格できないような大学に進学していく生徒は、高校の指導に頼らない勉強をしている割合が高いのではないかと私は考えています。

国立大学の医学部医学科というのは、センター得点率ボーダーが90%、河合塾偏差値が65以上で、かなりの地方であっても東京大学の理類と同程度の学力が必要になるところが多いです。Kさんの合格した浜松医科大学は国立大学のなかでは都市部よりなので、国立医学部のなかでも難易度は高いほうです。

国立大学医学部の受験の難しさは、必要な学力が高いという点のほか、1年で2校しか受験出来ないという制約にあります。国立大学医学部は6年間の学費が400万円以下であるのにたいし、私立大学医学部は最も安いといわれる慶應大学医学部でさえ2000万円で、すでに国立大学の5倍です。愛知県でいうと藤田保健衛生大学は3600万円で、国立大学の10倍近くになります。

親が開業医や会社オーナーでないかぎり医学部を目指すとしたら国立に絞られます。国立は前期と後期の2回出願できますから、2回の受験チャンスがありますが、後期はかなりの混戦となり狙って合格できるようなものではありませんから、前期一発勝負で後期はほとんどダメ元での勝負になります。

医師になりたいと思っても、私立は学費が高すぎる、国立はレベルが高すぎる、となってそもそも挑戦する前に諦めてしまう生徒も多いのではないでしょうか。

滑り止めなしの一本勝負に挑戦しようという勇気を持った次に立ちはだかるのが、どうやったら合格者レベルに達せられるのかわからない、暗闇で突っ走る不安です。愛知県でいえば滝高校や東海高校からなら、国立医学部に合格する生徒がひと学年に数十人単位でいるのでイメージがつくかもしれませんが、公立高校の場合、一宮高校でも国立医学部に合格できる生徒はかなり少ない(たぶん年間で2-3人くらいでは)はずで、合格するにはどうしたらいいのか実感をもつのがきわめて難しいです。医学部受験は、一宮や岡崎等のトップクラスを除く公立高校に進学している時点でほとんど詰んでいるといっても良いでしょう。

実際、五条高校から国立医学部に現役で合格した生徒というのは十数年ぶりらしいですし、Kさんが入塾前面談で医学部志望だと話してくれたときの私の最初の感想も「公立高校から医学部に現役で合格したやつなんて見たことねーよ」というものでした(笑)。

それだけに、Kさんの国立大学医学部合格の持つ意味は大きいです。公立高校の生徒がどのようにして医学部レベルの学力を手に入れていったのか、blogである程度のことは伝えていけます。五条高校の生徒のみならず、愛知県の公立高校生にとって参考になることを願います。

本編に入るまえに、だいぶもったいぶりましたが(笑)、現役で国立大学の医学部医学科に合格することがどれだけ大変なことかを分かってください。

それではまずは、本人に受験生活を振り返ってもらった体験談をご紹介します。

 

sodeng.hateblo.jp