今日、高2文系数学の授業で「t=logxとおいたとき、xが全ての実数ならtの動く範囲は?」という質問を生徒たちにしたんですよ。そしたら、t>0と、t≠0に答えが割れまして、どちらも真数条件と混同した誤りなわけですが、とにかく直感的な解答が集まりました。「じゃあy=logxとしたらyの範囲どうなるのよ?」という質問にかえて、グラフを想像しやすく誘導してみたのですが、解答がかわらなかったんですね。んで、「y=logxのグラフをかいてみよ」と言って手元にかかせたらなんと5人中1人しか正確にかけず(泣)。まあ高2の冬なんてそんなもんですかね?なんとか一年後の入試で張り合えるよう、頑張って教えますが。
一方理系数学。今日は部分積分をやりました。やれ置換積分だの部分積分だの、数3の積分は手法がいろいろですが、学力upのためには計算練習しまくって自然と手が動くようになることです。数3は解き方を覚えきってしまえばパターンに沿った出題が多いので12ABよりはラクですね。まあそれを覚えるのが重いんですけどね。