勉強していてどうしてもやる気がでない、やっていて楽しくない科目というのがあると思います。
食べ物に好き嫌いがあるように、勉強にも好き嫌いがあるものです。
私にかかれば英語も数学もちゃんと結果がでるよう楽しく勉強させてあげましょうというところですが、残念ながら他の科目についてはそのように教えてあげることができません。
受験科目ごとにいい先生を探して色々な塾を掛け持ちするという作戦もありますが、金銭的に難しいのはもちろんのこと、愛知県内だと大学受験の塾の選択肢もそこまで多くないという問題もあります。
手詰まりになってしまった場合には、つまらない科目は思い切って捨ててしまうという選択もありです。
大学受験は苦手科目が1つでもあるとそれが足を引っ張って結果が出ません。
苦手科目があるなら、入試科目でその科目が必要のない大学を目指すか、あるいは配点が低い大学を目指すなどして全体の戦略を修正していくことも検討したらよいです。
とはいえ、国立大学に関していえば二次で必要な科目数はレベルの高いほど多く、逆にレベルの低いところほど少なくなります。
もともと国立志望で苦手科目を切るとなると、志望校のレベルを下げることになるケースもあります。
そういう場合には、苦手だけど腹をくくってなんとかしよう!と頑張るのも手です。