月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

週末課題=竹槍訓練

先日、他塾の折り込みチラシを見て「こんなチラシみて、塾行きたいと思う人なんているんだろうか」などと失礼極まりないことを考えていました。

街のパン屋さんくらいだったらチラシをみて「美味しそうだからためしに行ってみよう」ということはありそうですが、塾って総額でみたらマーチ1台分くらいになることもあるのでそこまで気軽に購買行動に移りません。

今の時代は塾に限らず、選ばされるよりも自分で探して選びたい、というのが人々の意識の主流のように思います。

みなさん「これは自分にとって価値がある」と思って買った買い物ってあると思うんですが、それって買うまでに色々ストーリーがありませんか?

私は先日blogにupしたようにシジミをネット通販で4kg買ったんですが、それで味噌汁を作ると、幼少期に盆と正月に島根に帰省して毎朝シジミの味噌汁を食べていたことを思い出して里帰りした気分になって落ち着きます。

こういうストーリーが他の誰でもなく自分にしかないものなので、買ったものが自分にとって価値が高いもののように思えてきますよね。

昔の時代どうだったか知らないですが、今は「みんなが欲しいものが欲しい」という感情よりも「自分が欲しいから欲しい」という感情のほうが強くて、それだけ自分の人生に焦点を当てている人が多くなっているんだと思います。

塾の経営もそういう時代の空気感にそれなりに合わせているところがあります。

反対に、「みんなと同じことをするのが良いこと」という価値観がとくに公立の中高ではまだまだ強いです。補習強制とかやる側もアホだしそれを真に受ける学生ももう少し頭を使うべきです。富国強兵・殖産興業でも目指しているんだと思いますが。週末課題はさしずめ竹槍訓練ですね。

塾で時代の空気感に合わせつつ、生徒の通う学校からは旧態依然とした空気感が感じられるので、二つの時代を同時に生きている気がします。

 

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp