最近、高3の塾生と面談をしています。志望校がどこなのか、受験科目がなんなのかを確認して質問相談があれば答えています。塾を開いた当初はヒマだったこともあり結構な頻度で塾生と面談をしていましたが、ここ数年はめっきりやらなくなっていました。
久々に個人面談をしていて、かつてしていたときよりも面談後にずっしり疲れます。
なんでかと考えてみたんですが、8代100名近くの受験生を見送った経験から、受験の結末が多かれ少なかれ予想できてしまうことが原因ではないかと思います。
昔は若さゆえ常に「なんとかなるから頑張ろう」と声をかけ続けていましたが、なんともならないラインが見えてしまうと、このまま励ましつづけるか現実的な話をするのか面談中にかなり考えます。難しい数学の問題を解くよりも頭を使うかも知れません。
最大限レベルが高い大学に合格する可能性を高めるという目標なら、仕上げられる受験科目数を見極めて取捨選択しなければいけません。たとえば同じ経済学部でも、名大は7科目にたいして名市大は4科目です。滋賀大になればなんと3科目。
最初から4科目に絞れば名市大に合格できたかもしれないのに・・・という受験生が愛知県に何人いるでしょう。私なんかは捨てる行為が得意だから不要なものをバッサバッサと切ることができますが、「切る」ことを自然にできる受験生なんてめったにいません。
さらに私を悩ませるのは、最後受験で希望のところに受かったからといって全員が気持ちよく挨拶にきてくれるわけでもなければ、志望校に全然とどかなくてもお世話になりましたと挨拶にきてくれる人がいるという事実です。
あの生徒はもっとなんとかしてあげられたかも、と反省していると数年後に弟さんor妹さんが「兄/姉が通っていてよかったと聞いたので」と塾に来てくれることもあります。
まあ最終的に満足してもらえる/もらえないというのは神のみぞしるところですので、日頃は手を抜かずに真面目に働き続ける次第です。