センター試験の数学の過去問をやっていくと、古い問題で「期待値」の計算をするものがあります。
これは現在の数学1A2Bの範囲外のものになりますので、飛ばしてしまってもokです。
が、考え方自体はとてもシンプルで簡単なので、習得してしまってもいいです。
たとえば
「確実に1万円もらえる権利Aと、サイコロをなげて1〜4がでたら2万円、5〜6がでたら5千円をもらえる権利Bのどちらを選ぶのが得か?」
という問題があるとします。
Bの期待値は、
2万円×4/6 + 5千円×2/6 =1.5万円
と計算され、権利Bを選ぶべきだと判断できます。
ある得点kが得られる確率がp(k)のとき、得点の期待値は
Σk p(k)
で計算できます。