年末年始で保護者会と保護者面談を実施したところ「(木村は)怖いイメージがあったが案外普通だった」という感想をもらいました。
類似したご意見は年に1回くらい聞きますので、そう思っている人の数は多そうです。
しかしblogで書いてることは基本的には平凡なので、どこで怖いイメージを持つのかと不思議に思っていたんですが最近わかりました。
塾に関するルールが多いからじゃないですか?
・高校生の入塾面談では、塾生と塾長の一対一面談です
とか、以前は
・定期テストの勉強するために塾の授業を欠席するのは禁止
とか言ってた時期もありましたし。
ルールが多いと、そのルールが合理的であったとしても、いやむしろ合理的であるほどに冷たい印象を持たれるのだと思います。
なんでこれに気づいたかというと・・・
私が5年前くらいから通っている歯医者さん、めちゃくちゃルールが多くて怖いんですよ!
・予約をドタキャンしたらその先2ヶ月予約をとれない
・治療する前に必ず1回腔内ケアしないと治療しない
・急な治療の希望は受け付けない
怖すぎる・・・毎回予約のLINEするのに緊張します。でもいいところもたくさんあって、トータルでみて良い歯医者さんだと思っているので通い続けてます。
こだわりがあるとどうしてもルールが増えるもんです。
たぶんそこの院長先生も、世間話とかしたら優しい人なんだと思います。
ちなみに一般的に、ネット上で怖くみえる人ほどオフラインで会うと優しい説、あると思ってます。
ネット上で怖い=論理的にズバズバものを言う=自分の考えに自信がある=割と性格は素直
というのが根拠です。