月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

勉強方法

コピー用紙買ってくれ

当塾では入塾時に、数学の計算用紙としてコピー用紙を買っておくように、と案内しています。 数学は計算用紙をケチったら偏差値が下がる科目です。 ミスプリントの裏紙を使うのはもちろんダメだし、ルーズリーフやノートにとくのも基本的にはおすすめしませ…

今は範囲外の「期待値」について

センター試験の数学の過去問をやっていくと、古い問題で「期待値」の計算をするものがあります。 これは現在の数学1A2Bの範囲外のものになりますので、飛ばしてしまってもokです。 が、考え方自体はとてもシンプルで簡単なので、習得してしまってもいいです…

できた問題もくり返すのか?

当塾ではチャート例題をくり返し解くことを推奨しています。 早い人だと3回くらい、平均的には5回くらい解くと身について瞬発的に解けるようになります。6回以上くり返しても内容が入ってない人は、たぶん問題を解くときにあんまり頭を使ってないので木村ま…

合格するために多少病んでも乗り切ろう

高3の生徒はもう直前期といってよい時期に入ってきました。なんとか希望の大学に合格したいというプレッシャーが日々強まるのと同時に、朝晩の冷え込みは受験の季節の深まりを感じさせます。 受験のプレッシャーをどれだけ感じるかというのは個人差がありま…

合格するためにじっくり1問と向き合おう

先日は、この記事↓で 合格するために1周目はどんどん答えを見よう - 月刊木村:清須市で営む塾での日々 パッとみて解法が思いつかなかったら、模範解答をすぐ見てしまう勉強方法を紹介しました。 この要領で数学の解法をどんどん覚えていくのは高1〜高2のう…

合格するために時間ではなく量で計画をたてよう

塾をやっていると、 勉強に生まれつきの差はない! とは正直言い切れないところがあります。 同じ2時間という時間のなかで、1問か2問を理解するのが精一杯な生徒もいれば、難問をどんどん解いていってしまう生徒もいます。1週間前に取り組んだ問題のときかた…

合格するためにセンター試験過去問は最低25回分やろう

国立大学志望者は2月に二次試験を受ける前に、1月にセンター試験を受ける必要があります。 センター試験で取りたい得点率は、 医学部、東大京大 90% 難関国立 80% 地方国立 70% とりあえずコッコウリツ 60% です。 センター試験はよく「センターレベル」など…

合格するために赤本を一回解いてみよう

合格最低点を取るための計画として昨日は時間配分の考えを紹介しました。 高3になってくると実力がついてきて、もっと詳細に計画が立てられるようになります。そのときには是非、 赤本を一回解いてみましょう。 志望校の赤本を買って1年分実際に解いてみて下…

合格するために合格最低点をとる計算をしよう

これまで 内職して 1周目は答えをさっさとみて 何度も同じ問題をくり返す という大事なことをお伝えしてきました。これを継続して実施するだけで塾にいかずとも合格率はアップしますので、これを実践して受かったら当塾までお布施をしてください。宜しくお願…

合格するために1周目はどんどん答えを見よう

公立高校生でやっている人は少ないのに、実際に合格した人はみんなやってるシリーズ第3弾 問題集でぱっとみて解法が分からないものはすぐに模範解答を読む これは公立高校生でもやっている人が多いかもしれません。これも理数系科目で、特に高1、高2で基礎的…

合格するために同じ問題をくり返し解こう

公立高校生でやっている人は少ないのに、実際に合格した人はみんなやってるシリーズ第2弾 同じ問題をくり返し解く 理数系科目限定の話なのですが、チャートでも、物理のエッセンスでも、なんでもいいんですが同じ問題を2回、3回と繰り返し解きましょう。解け…

合格するために内職しましょう

高校の同級生を見渡すと誰もやっていないのに、難関大合格者に聞くと半分以上がやっていることといえば、 内職 であります。 goo辞書で調べてみるとなんと、 書いてありました。 高校時代にほとんどの科目で内職していた身としては、なぜ同級生たちがそんな…

模試結果で焦らないように

定期テスト中毒の人は勉強時間xと学力yが1次関数(y=ax)の関係にあると考えがちですが、大学受験の学力についていえば指数関数、というかガウス記号で表された関数のような推移を示すことが多いです。 なので模試の結果をみて「こんなにガッツリ勉強してい…

センター英語160点の得点計画

高3英語でセンター試験の過去問を解いてみました。センター試験の英語は、ど定番の語彙や文法を覚えていれば解けるし、覚えていなければ解けないので自分の勉強が順調かどうかのよい判断材料になります。8割160点に届かない人は、英語の勉強にムラがある可能…

志望校に合格するための条件は2

志望校に合格する条件は、志望校の試験を受けて合格最低点以上をとることです。 そして受験生にあたえられたリソースのうち最も気にすべきことは時間です。 では、時間を大切につかうにはどうしたらいいでしょうか? 私の考えを申し上げますと、 志望校合格…

志望校に合格するための条件は1

私のブログを日常的にみている人は当塾に興味のある人か、当塾の関係者か、逆に木村のことが嫌いであら探しをしてやろうと思っている人か、だいたい3つくらいに分類できると思います。 アンチのみなさんも私に興味を持っていることには変わりないと考えれば…

高1のうちから数学の記述練習しましょう

高校生の数学の答案を見ていると、入塾間もない生徒の答案には数式こそあれ日本語の記述がないケースがとても多いです。もとをたどると中学時代に数学は計算ではなくて答えにいきつくまでの過程の論理であることを学んでいないということにあると思います。 …

数学得意な人ほど計算ミスする説?

先日スタッフの大学生と会話していて スタ「今日は○○さんの計算ミスが多かったですね〜」 私「速く計算しなきゃいけない焦りなのかね」 スタ「数学得意な人ほど計算ミスする説ありますからね〜」 私「そうなん?」 スタ「答えがわかっちゃうから(解き方が見…

意外とムズい平方完成

最近1年生に二次関数を教えていて、毎年二次関数の最大最小問題を完璧にマスターしてもらうのに労力を割くのですが、今年はその前の平方完成でも多少の時間を費やしています。 平方完成は二次の係数が1のときは普通にできても、それが正の整数、負の整数、分…

覚えたほうがいいんですか?

「ノートに『(sinx)'=cosx 覚える』と書いてあるんですが覚えるのは公式ですか?証明ですか?」 という質問がありまして、証明自体を覚えておくのだよと伝えました。(もちろん(sinx)'=cosxは覚えててもらわないと困る!) 公式の証明というのは導出方法が自…

人生経験があるとかないとか現代文には関係ありません。 

昨日は小説を中心に紹介してみましたが、小説といえば現代文。高校入試でも大学入試でも、現代文で小説は話題になります。 よく現代文で小説が出題されることについて「このときの登場人物の気持ちなんてわかんねーよ!」などと批判したり、人の気持ちがわか…

辞書を上手に引きましょう

英語の授業でたまに辞書の引き方を教えます。 今日は、前置詞withが出てきたので本文中でのwithの意味がなんなのかを辞書からどう調べていくかを教えました。 withにかぎらず、前置詞はfor, on, in, atなど中学から知っている単語ほど意味がたくさんあります…

現代文の勉強って何すればいいの?

現代文の勉強って何すればいいの? と思っている人は結構多いと思います。そういう人におすすめな超ド定番参考書がありまして、こちらです。 大学入試の現代文とはどういう性質のものかを丁寧に教えてくれます。 それに加えて、背景知識を仕入れる参考書を一…

この二冊がなくては英語の勉強なんてできません

英語を学ぶにあたって絶対に必要なのが辞書です。塾では2種類の辞書を推奨しています。 左側にあるのがいわゆる辞書で、単語の意味や動詞の語法を調べるときに使います。 意外と重要視されていないのが右側にあるもので、こちらは「文法の辞書」として生徒に…

受験勉強のやり始めは数学だけでいいのか?

入塾を検討中の生徒あるいは入塾した生徒で、学力がかなり低い位置からスタートする場合には当面は数学だけやるように教えます。「数学だけでいいんですか?」と不安になるかもしれませんが、数学だけでいいです。 学力が低いというのは勉強方法が分かってな…

辞書を持ち歩こう

高3の授業で、辞書の引き方を教えました。 引いた単語は make と any です。 どちらも中学時代から知っている(はずの)単語ですが、昨日の和訳問題ではほとんどの生徒が訳せませんでした。授業ではかなりの頻度で言ってますが 簡単な単語ほど辞書を引け。 …

えっ?テスト範囲の問題多すぎ?!

そろそろ高校1年生が直面する高校数学の壁があります。それは、「テスト範囲の問題集が解ききれない」です。 中学と同じノリでテスト2週間前に始めれば2周くらいできるだろ、と思ってとりかかり始めたら「えっ、こんなの解き方教わってないけど」という問題…

名大の答案用紙

名大の過去問題を取り組んでいる人へ、答案用紙風のファイルをつくってみたので使ってみて下さい。といってもサイズがB4なので家庭用のプリンタでA4印刷したあと、コンビニなどで拡大するなどして対応してください。 名古屋大学数学答案用紙風.pdf - Google …

勉強後しばらくしたら数学の解法を忘れてしまう問題

今日は塾の説明の面談が1件ありましてそのなかで「数学で、単元を学習した直後に解けても時間をおいて模試などになると思い出せないのはどうしたらよいか」という悩みというか質問をもらいました。 この原因は2点あります。 まず、そもそも人間は覚えたもの…

のこり一年

高校2年生は受験まで残り1年にりました。大学受験の1年はとても短いので悔いのないよう今から時間を無駄にしないよう頑張ってください。 さて残り1年をモチベーションのムラなく継続するコツですが、第一志望の大学の志望理由をはっきりさせてみてください。…