授業の様子
正射影ベクトルの公式について質問されました。 正射影ベクトルはあるベクトルに光を当てたときの影のベクトルのようなもので、一応公式が存在します。 この公式を知っておくととても便利な場面があるにはあるんですが、公式がとにかく使いづらいのでこの公…
数学の勉強をしていると 書いてあることが理解できそうで出来ない という場面に遭遇することがあるはずです。 二次関数の区間が動く最大最小とか、二項定理とか、積分と面積の関係とか、少し抽象的な話題のときです。 昨日は授業中に「条件付き確率」を説明…
数学の授業では問題演習をしてもらいます。公○式の高校生版みたいなものです。 解けない問題は解き方を説明するし、解けた問題は答案をみて教えることを考えます。 たとえばこんな感じです。 与えた問題をばっちり正解まで導いているんですが、より計算量の…
こないだまで朝塾なるものを清須校舎にて朝6時半から実施していましたが、中学3年生の卒業とともにサービス終了しました。私が塾とは少し遠いところに引っ越して、今までのように朝6時半に塾を開けられなくなったというのがその理由です。 その代わり、朝の…
数学は授業がいけてなくてもチャート例題を繰り返しとけばなんとかなるので、自習で国立二次レベルまでもっていける人もそれなりの割合で存在します。一方で、英語は単語帳と文法の問題集を買ったあとに何を選べばよいのかわからず、レベル別問題集を買って…
出願が終わって二次で英作文を書く必要がある生徒には英作文を教えています。 最近は自由英作文を出題する大学が本当に多いです。 自由英作文のレベルアップには添削が絶対に必要です。数学の問題と違って一人で何回書いても良くなりません。うちの塾生はラ…
数学を教えていると、基本的な計算が出来ていなかったり、出来ていても遅かったりすることがあります。こういう基礎的な筋力がついていないと勉強の効率が著しく悪いので、計算力はさっさと鍛えておいたほうが良いです。 そこで普段の授業とは別にコツコツ計…
週末に高2高3を対象にした塾模試を実施します。 今日はその準備をしました。 問題を人数分印刷して、試験監督マニュアルの微調整をしました。 誰がどのくらい解けるのか楽しみです。 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp
授業中の一コマ 私「この英文中で、接続詞なんでもいいから見つけてみて (まあ普通にbecause, when, ifあたりすぐに見つかるやろ)」 生徒「・・・ than。」 合ってるが渋すぎるw 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp
先日の授業の様子 平面ベクトル。基本的な処理のやりかたを覚えているか確認しました。 極限&微分法(数3)。数3の微分で最初に難しいのは合成関数の微分です。ここは類題を何度も解かせて、無意識でできるまで繰り返してもらいます。定着までもう少し練習…
授業中に解いてもらった問題は正誤の状況を記録しています。 この生徒は、10番まで解き終わって2の連続性の部分と9の合成関数部分で誤りがあり、5は解き方の意味の理解を確認しました。 n進法です。多少計算間違いがありますが、順調です。 4番までしか解け…
授業で使う計算用紙はA4サイズで「1問につき1枚、表面のみ」という制約で使っています。 そうするとA4用紙の表面の20%くらいしか紙面を使わずに次の問題にいくこともあったりするんですが、無駄とは思いません。 広いスペースに解くだけで数学の問題は簡単に…
高1〜高2での数学の進め方ですが 1.二次関数 2.三角比 3.三角関数(数2) 4.指数対数関数(数2) は全員共通で、その後数2Bは生徒の希望に合わせて進めます。 一通り一週目が終わったあとの復習は、苦手なところから指定してもらって、その指定された範…
当塾では青チャート全問網羅を目標に高1から青チャ例題を教えていきますが、一通り全分野を教えておわっても昔やった分野の例題を忘れている場合があります。 というか忘れます。それは分かっているので、当塾ではさらに青チャートを何度も取り組んで解法を…
英語を教え始めるときにイントロダクションとして簡単な品詞についての理解がどの程度なのかの確認をするための授業を実施するのですが、「等位接続詞と従属接続詞って聞いたことある?」と聞くとかなり高確率で「ない」か「なんとなくある(気がする)」と…
今日は現代文の解き方をzoom授業で教えました。 私はセンターの現代文なら8-9割くらいは安定してとれるので、それなりに再現性のある解き方を身につけていると思いますし、知る人ぞ知る定番の問題集で身につけたので自己流でもありません。 なので私の解き方…
私の塾の良いところは多すぎて数え切れないのですがその一つとして、英語の授業で問題を解く練習をしないというのがあります。その代わり英語の授業はひたすら英文解釈をやります。といっても文法の知識がないと解釈もクソもないので、まずは英文法を教える…
今日、生徒が計算中に手が止まっていたのでどうしたのか聞いてみたら 「確率の計算が1より大きくなってしまって・・・」 と言っていました。 こういう感覚があるというのは普段からよく頭を使っている証拠です。確率は絶対に0から1の間しか取りません。それは確…
日曜日に高3向けに先日実施した塾内模試の解説を行います。 塾生は以下のアプリをダウンロードしておいてください。1年前に在籍していた生徒はすでに持っていると思いますが最新版にアップデートしておいてください。 質問相談がある人は解説後に対応します…
数IIの微分の分野で「増減表」というものがあります。 増減表には書き順があるので、生徒諸君がしっかりその順に表を埋めているかどうかチェックしてあげないといけません。 具体的には、 の順で書きます。 「当たり前やんけ!」と思うかもしれませんが、こ…
最近では各大学が出題意図を公表しています。 そのなかで下関市立大学という大学がだしているものが具体的で興味深く、数年前からたまに読んでいます。 https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/nyuushi/mondai-menu.html 英語の講評を見てみましょう。 正しい文章…
答案指導のいい例がありました。 before 数A「場合の数」だと、だいたいみなさんこういう「数字だけ」の答案を最初は書きます。 そこで、おまじないを掛けて「あなたはだんだん記述が出来るようにな〜る!」と私が唱えると・・・ after こんな感じで、すぐに良…
昨年、国立の後期試験で富山大学に合格した生徒がいました。 センター得点率が60%を余裕で切っていて当然判定はEで、というかそもそも同じ学部を前期で受けてもE判定という状況での受験でした。 今日ふと、昨年の合格/不合格の状況などを調べてみたらこんな…
昨年、英語を担当している大学生スタッフが 「最近教えてて思うんですが、たぶんみんな関係代名詞分かってないと思います」 ということを言っていたので、大学生なのになんて真面目に仕事に取り組んでいるんだろうと感涙しながら 「じゃあ冬休みに関係代名詞…
12月26日実施の模試の、解説動画をアップしました。 高2では英文解釈の考え方を解説しているので、LINEで配布したURLを開いて説明をよく聞いておいてください。 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp
当塾では冬休みも夏休みも変わらず授業が続くだけなのですが、今回の冬休みはそれとは別枠で関係代名詞の2日間の講習を開いてみることにしました。 関係代名詞なんて中学時代に習っているはずなんですが、仕組みをしっかり理解して訳せる人は意外と少ないの…
三次関数y=f(x)が極値をもつ条件の問題があります。 3次関数の極値といえば、反射的に「微分してD>0」のような答案を書く高校生が少なくありません。 しかし、f'(x)=0 の判別式Dと、y=f(x)が極値を持つこととは、直接的にはつながりません。論理がかなり飛躍…
英語の授業で希望者を対象にシス単のテストを実施しています。 4ヶ月ほどかけて、同じ範囲を繰り返し3回テストする親切設計です。 1周目は75%覚えればOK、2周目は80%、3周目は90%、段階的に目標を設定しています。 テスト対象にしているシス単語Basicの1-950…
x<1はx<2であるための( )である。 で、括弧内に 必要条件だが十分条件ではない 十分条件だが必要条件ではない 必要十分条件である どっちでもない を入れる問題があります。 この問題は x<1 ⇒ x<2 x<2 ⇒ x<1 のそれぞれの真偽を計算などを用いて判断するこ…
高2の後半〜高3にかけての数学は、毎週分野別の演習を実施するのですが、出題範囲は自分で決めてもらっています。 チャートの例題を20題ずつくらいに分けて、自分の苦手なところを選んでもらうのですが、今週はこんな注文が・・・ 「二次関数よりの +三角関数…