月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

授業の様子

疑問を解決する

昨日授業後に塾生から質問があって全部答えていたら30分くらい経過してました。 「漸化式の特性方程式でAn+1とAnという全く別のものをαと置き換えていいのはなぜ?」それ気になりますよね。特性方程式と漸化式は全くの別ものなので置き換えているわけではな…

物理の共通テスト平均点

昨日紹介したとおり理系科目(数III, 物理, 化学)の偏差値50は高校1年生が思っているよりずっと難しい学習到達度です。 この点で昨年よく頑張ったと思うのは、今年の共通テストの物理です。全国平均点が64.4点だったのですが当塾の平均は69.0点でした。昨年…

二年次編入試験

普段は大学受験一般入試の受験指導をしていますが、今年は明治大学文学部への2年次編入試験を受験したい生徒がいました。 試験の内容は志望理由書による一次選考、英語・小論文・面接による二次選考で、だいたい倍率は5〜10倍という恐ろしい試験です。 学部…

「名 that S Vt Vt O」を訳しなさい

Robots can provide assistance that is safer. という英文がありまして、和訳問題にすると ロボット、提供する、補助、安全 という単語の組み合わせで 「ロボットは安全な補助を提供する」 という正答に近い訳をつくる人がいます。 英語を教えるときの問題…

答案を書く

数学の勉強では問題を解けるだけでなく、論理の飛躍がない答案にしなければいけません。 三次関数が極値をもつ問題では、微分してD>0を解けば答えはでます。でもそんな論理の飛躍のある答案を書いたら、数学の原理を分かっていませんと告白するようなもので…

得点を稼ぐ

今日は数学の答案で、極値を持つ条件で間違えた記述を見つけました。 数学の教科書には極値とはその前後で符号が変わる時の値、みたいなことが書いてあります。 なので問題を解くときには「微分したy'が符号変化すること」が極値の条件です。 でも極値の問題…

thatとitが浮かばれますように

英語でないがしろにされがちな単語が thatとit です。 今日も英語の授業でthatが無視されていたり、逆にないはずのthatが補われていたり・・・ 主語のitに「それは」の訳が抜けていたり、訳しづらいitをなんとなく無視してみたり・・・ とにかくthatとitは、英文中…

単原子分子

熱力学で「単原子分子の場合U=3/2 nRT」という公式があります。 単原子分子では 気体の内部エネルギー=気体分子の運動エネルギーの和 が成り立つことから、このような公式が導出できます。 逆に、単原子ではない分子においては分子が結構複雑な動きをするの…

英和辞書の使い方教材

英語担当のスタッフから「辞書を引くための教材が必要ではないか?」という問題提起がありました。 たしかに。うちの塾は英語の授業で辞書を引かせる(または塾生が勝手に引く)ことが多く、たまに塾生の辞書の使い方が下手だとその場で調べ方を教えるんです…

知らないです

英語を教えていて 「to不定詞の副詞用法で『目的』以外何がある?」 と塾生に聞いたところ 「知らないです」 と返事が来ました。 英文法は知っているか知らないかなので、知らないものは秒速で「知らない」と答えてもらったほうがリズムよく解説が進むのであ…

和訳わんこそば

昨日ご紹介した私の新発明教材ですが現在97題あります。97題それぞれが「骨格のみ」と「単語あり」の2パターンのプリントから構成されるので、枚数としては97×2=184枚です。たてに並べると・・・2cmの厚さになりました。これだけやれば、読解はかなり改善します…

単語につられないトレーニング(続き)

先日、英語の教材を発明した記事を書きました。 単語につられないトレーニング - 月刊木村:清須市で営む塾での日々 それの実例です。 たとえばこんな例文があるとします。 こうやって関係代名詞whatや接続詞thatがあっても、それらの文法上の働きを無視して…

っぽい

英語の授業中 英語担当I先生「ここの品詞は何?」 生徒「副詞っぽいです」 I先生「っぽいって何?!」 するどいツッコミ。さすがうちの塾の卒業生\(^o^)/ 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

単語につられないトレーニング

中学生の英語の教科書を見ていると、本文が超具体的な会話や物語が多いので単語の意味さえ分かってしまえば文構造や修飾関係を意識しなくてもだいたいの意味がとれてしまうことが分かります。 だいたいの意味が分かってしまうと、あとは雰囲気づくり勝負みた…

単位円を使おう

数Iの三角比では単位円を使いこなせるようになるのが一つの目標です。 sin, cos, tanの絡む方程式や不等式では「必ず」単位円を書いて欲しいです。度々書いて居るとおり当塾ではマスクはしたい人だけどうぞご自由に着用してくださいというスタンスですが、三…

物理のレベルアップ中

夏期講習で復習テストを実施しました。 高2物理(力学) 軸と原点を設定して、力学の最初の3つの公式に代入する値を座標として扱うことを教えました。良い感じで身についてます。 高3物理(電磁気・原子) 交流、磁場中電子、ボーアの原子模型などだいぶ進み…

条件付き確率の正しい考え方

今日は条件付き確率の良い説明を思いつきました。条件付き確率とはざっくり言うと 「AだたっときBの確率」 で、求め方は (AかつBの数)÷(Aの数) です。 普通、確率の計算は ÷(全ての数) で計算するのですが、条件付き確率は分母が全ての数ではないところ…

確率で掛けるor足す?

夏期講習の個別授業で「確率」のリクエストが多く、確率の授業ばっかりやっています。個別授業は全員一対一がコンセプトなんで、私は同じ問題の解説を生徒人数分だけくり返すことになるんですが、だいぶ説明が上手くなってきました。 とくに確率が苦手な人は…

数学での禁忌行為

今日数学の授業中に、√を含む方程式の両辺を二乗している生徒がいて答えを間違えていました。 私も意地が悪いので?いや教育的な目的から、 「ここの計算5行のなかで1行間違いがあります。どこでしょう?」 とその誤りを発見させようと試みました。 しばらく…

連続と微分可能

数IIIで "連続"と"微分可能"の条件の意味がわからない という質問がありました。 これ説明を聞いたら別に難しいことは1mmもないんですが、教科書やチャートで自習しているだけだと記号がごちゃごちゃしていて頭に入ってきづらいものかもしれません。 ざっく…

覚えたほうがよい公式・覚えちゃダメな公式

正射影ベクトルの公式について質問されました。 正射影ベクトルはあるベクトルに光を当てたときの影のベクトルのようなもので、一応公式が存在します。 この公式を知っておくととても便利な場面があるにはあるんですが、公式がとにかく使いづらいのでこの公…

塾の授業で教えていること

数学の勉強をしていると 書いてあることが理解できそうで出来ない という場面に遭遇することがあるはずです。 二次関数の区間が動く最大最小とか、二項定理とか、積分と面積の関係とか、少し抽象的な話題のときです。 昨日は授業中に「条件付き確率」を説明…

答案をみて、「こう計算して」

数学の授業では問題演習をしてもらいます。公○式の高校生版みたいなものです。 解けない問題は解き方を説明するし、解けた問題は答案をみて教えることを考えます。 たとえばこんな感じです。 与えた問題をばっちり正解まで導いているんですが、より計算量の…

オンライン授業

こないだまで朝塾なるものを清須校舎にて朝6時半から実施していましたが、中学3年生の卒業とともにサービス終了しました。私が塾とは少し遠いところに引っ越して、今までのように朝6時半に塾を開けられなくなったというのがその理由です。 その代わり、朝の…

英語を教える2

数学は授業がいけてなくてもチャート例題を繰り返しとけばなんとかなるので、自習で国立二次レベルまでもっていける人もそれなりの割合で存在します。一方で、英語は単語帳と文法の問題集を買ったあとに何を選べばよいのかわからず、レベル別問題集を買って…

自由英作文を添削します

出願が終わって二次で英作文を書く必要がある生徒には英作文を教えています。 最近は自由英作文を出題する大学が本当に多いです。 自由英作文のレベルアップには添削が絶対に必要です。数学の問題と違って一人で何回書いても良くなりません。うちの塾生はラ…

ナイス問題

数学を教えていると、基本的な計算が出来ていなかったり、出来ていても遅かったりすることがあります。こういう基礎的な筋力がついていないと勉強の効率が著しく悪いので、計算力はさっさと鍛えておいたほうが良いです。 そこで普段の授業とは別にコツコツ計…

塾模試の準備

週末に高2高3を対象にした塾模試を実施します。 今日はその準備をしました。 問題を人数分印刷して、試験監督マニュアルの微調整をしました。 誰がどのくらい解けるのか楽しみです。 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

接続詞みつけてみて

授業中の一コマ 私「この英文中で、接続詞なんでもいいから見つけてみて (まあ普通にbecause, when, ifあたりすぐに見つかるやろ)」 生徒「・・・ than。」 合ってるが渋すぎるw 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

先週の授業メモ(平面ベクトル、極限、積分)

先日の授業の様子 平面ベクトル。基本的な処理のやりかたを覚えているか確認しました。 極限&微分法(数3)。数3の微分で最初に難しいのは合成関数の微分です。ここは類題を何度も解かせて、無意識でできるまで繰り返してもらいます。定着までもう少し練習…